小規模企業共済でお金を借りるという選択肢。

  • URLをコピーしました!

小規模企業共済に加入している場合、将来、退職金として共済金を受け取ることができます。
いっぽうで、共済に払っている掛金の範囲内でお金を借りることができます。

目次

小規模企業共済の効果

フリーランス、会社の役員の方で、小規模企業共済に加入されている方もいらっしゃるでしょう。
(会社役員の場合、サービス業なら社員は5人以下が条件です。)

小規模企業共済は、中小機構(国が運営)の退職金制度。
月額は7万円、年額84万円をかけることができます。

このメリットは何か?
冒頭でお伝えしたように、老後、事業をやめたときに共済金として受け取れるというメリットがあります。
さらに払った掛金は、所得税の確定申告でマイナスでき、節税にもなるのです。

たとえば、35歳から65歳まで30年間70,000万円を払い続けると、掛金合計は2,527万円。
共済金はAでなくBとして2,958万円受け取ることができます。
それでいて退職金扱いなので、税金も優遇されています。

さらに毎年払う掛金が節税になります。
税率が30%なら25万円(=84万円×30%)の節税になり、それが10年、20年続くわけですから効果は大きいです。

もし、共済金をもらわずに亡くなった場合には、死亡退職金として共済金を家族に受け取ってもらうことができます。
亡くなっているので、所得税ではなく相続税がかかるわけですが、「500万円×法定相続人の数」までは相続税の対象になりません。

独立後、大きな会社のような退職金がないからこそ、将来の選択肢を増やすためにも小規模企業共済に加入しておくのはおすすめです。

そして、もう1つの大きな特徴がお金を借りることができるという点。
生命保険の契約者貸付金のイメージで、お金を借りることができるのです。

小規模企業共済で借りる条件

小規模企業共済からお金を借りる条件に決まりはあるのか?

たとえば、コロナのときのような大きな環境の変化があったとき、災害を受けたときなどをイメージされるかもしれません。

ただ、そのような環境の理由がなくてもお金を借りることはできます。一般貸付といわれるものです。
毎年、4月と10月の判定時点で、掛金を1年以上かつ10万円以上を払っていると利用できます。

いくら借りれるのでしょうか?

毎年、中小機構からの『掛金納付状況及び貸付限度額等のお知らせ』が届くのですが、そこにいくらまで借りることができるかが記載されています。

「貸付限度額(一般貸付) XXXX円」と記載されているのがそうです。
貸付限度額は、それまでに払った掛金の7〜8割といったところです。

たとえば、貸付限度額が300万円なら利息45,000円をマイナスされた295.5万円が入金額になります。
利息は先払いです。

この書類がお金を借りるときに必要になります。
もしお金を借りる予定があるなら、大事に保管しておきましょう。

一般貸付の金利は固定で年1.5%。
今、銀行で借りると2%前後になると考えると、低金利だといえます。

じゃあ、もしお金を借りたまま、亡くなったら?

そのときは共済金と借りているお金とで調整精算されることになります。
ここは生命保険と同じ扱いです。

返済方法は、借入期間が6ヶ月や12ヶ月なら、期限一括返済。
それ以上の期間で借りるなら6ヶ月ごとに返済していきます。

一度借りた後に追加で借りることもでき、利息を払えば借入期間を更新することもできるので、自由度は高いです。
共済金への影響もあるわけですが、一時的にお金を借りたい場合などは、選択肢の1つとして入れておいてもいいでしょう。

小規模企業共済でお金を借りるなら知っておきたいこと

小規模企業共済でお金を借りる場合、注意点もあります。

窓口が商工中金 

窓口は商工中金がキホンです。
商工中金で借りる場合には、14時までに手続きすれば、即日入金です。
ただ、振込みでなく現金渡し…。

それでいて商工中金、店舗があまりありません。(愛知県だと栄と豊橋のみ)
ちょっと怖いかなと。

金額がそれなりなら、振り込んでもらったほうがいいでしょう。

窓口を変えることができます。
近所の銀行に窓口を変更しておけば、いざというときでもすんなり借りることができます。

ひとまず借りる予定がなくても、窓口の変更手続きはしておいたほうがいいでしょう。
注意点はこんなところです。

・SBI新生銀行、ネット銀行、農協、ゆうちょ銀行、労金、銀行の出張所、ネット支店は窓口NG
・すでに借入残高があると変更できない
・窓口の変更には時間がかかる。

・申出書を中小機構に2/1〜7/31までに提出→10月から窓口変更
・申出書を中小機構に8/1〜1/31までに提出→4/1から窓口変更

『登録店申出書(様式小804-1)』で手続きをする | 小規模企業共済


近所の銀行が手続きの窓口なら、振込で対応していただけます。

収入印紙が必要

お金を借りる契約をするので、収入印紙が必要になります。

通常、銀行でお金を借りる場合、銀行が収入印紙を用意してくれて、借りたお金から代金をマイナスしてもらうのですが、小規模企業共済でお金を借りる場合、「じぶんで買ってきて」となることがあります。

スクロールできます
借入金額収入印紙の額
10万円200円
15万円~50万円400円
55万円~100万円1,000円
105万円~500万円2,000円
505万円~1,000万円10,000円
1,005万円~2,000万円20,000円

銀行に確認して、必要なら事前に収入印紙を用意しておきましょう。

なお、全体としてはこれだけの資料が必要です。

『掛金納付状況及び貸付限度額等のお知らせ』
・収入印紙
・実印
・印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)

印鑑証明書は、マイナンバーカードがあれば、コンビニでとることができますが、更新期限が切れていると内蔵チップが使えずにエラーになるので、マイナンバーカードの更新も忘れずに。

で、必要書類を手に窓口の銀行で申込書を書きます。

振込までの時間は、銀行によるかもしれませんが、2週間ほど見ておけばいいでしょう。
商工中金だとその場で借りれますけどね。現金で。

返済期日に気をつける

お金を借りた後、銀行が返済を管理してくれるわけではないことに注意です。

銀行は窓口にはなりますが、お金を貸してくれているのは中小機構です。
返済するか、更新するかは、じぶんで管理しておく必要があります。

ただ、中小機構から「返済期日到来の案内」という手紙は届きますので、そこで手続きするのを忘れないことです。

/

ということで。
小規模企業共済でお金を借りるというのも、選択肢として持っておいていただいていいものかと。
毎年、へんなものに投資をしたり、しょうもない経費をつくるくらいなら、小規模企業共済の掛金を払うほうがその後の選択肢も広がります。

まぁ、それなりのお金を中小機構に預けることになりますから、いざというときのためにも借りる窓口を変更して整えておくのもおすすめです。

iDeCoも確かに老後のお金にはなるのですが、小規模企業共済のようにお金を借りることはできませんし、途中で引き出すこともできないので、その点が違います。



【編集後記】
昨日は個別コンサルティング2コマ。
iPadを中心に実践しているノウハウをお伝えしました。
喜んでいただけてよかったです。

Switch2の抽選予約もすすめました。
6/5にプレイできる可能性を引き上げます。


【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
コンサルティングでiPad画面を共有
Xのアカウントを取り戻す

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次