クラウド会計– category –
-
前受金と売上のズレの解消を忘れないための解決策。
【期(年)をまたぐ売上】 経理をするときには、「いつの売上か」を正しく処理する必要があります。 5月の売上なのに入金があった4月の売上にしていたら、結果的に4月も5月も利益が正しくないことになります。 売上は入金のタイミングでなく、サービスを提... -
クラウド会計の預金残高がネットバンクとあっていないときどうする?
クラウド会計を利用してデータ連携をしていても、残高があわなくなることもあります。 ネットバンクの場合の対処方法をまとめてみました。 【ネットバンクはデータ連携】 クラウド会計を使って経理している場合、預金のデータはネットバンクから連携するこ... -
クラウド会計で借入金の返済の自動仕訳の判別がつかないパターンの解決策。
クラウド会計で経理するとき、自動で仕訳できるように設定することができます。 ただ、借入金の返済のようにややこしいパターンもあります。今回は返済が2つあって自動仕訳の判別がつかないパターンの解決策をまとめてみました。 【借入金の返済の経理はや... -
経理をするなら毎日をおすすめする理由。
決算や確定申告をしないといけないから日頃から経理をやるべきという話も聞きますが、それよりも不安を減らす理由から毎日の経理をおすすめしています。 【見えない不安と戦うのはやめにしよう】 毎日朝起きてから必ずやっているのが、経理です。 ... -
クラウド会計を使うなら知っておきたい3つのカン違い。
クラウド会計で経理するときに、カン違いされていることがあります。 そのよくあるカン違いについてまとめてみました。 【クラウド会計は全自動?】 結論を先に言ってしまえば、クラウド会計ソフトは便利なのですが全自動ではありません。 確かに ... -
経理の日付をどこまで合わせるのか。力の入れるところと抜きどころ。
経理について「いつの日付にしたらいいか?」と質問をいただくことがあります。 力の入れるところと抜きどころがあります。その考え方をまとめてみました。 【経理はきっちりやらないといけない?】経理をじぶんでやっていると、迷うことがあるかもしれま... -
独立後は攻めも守りもじぶんでやらなきゃいけない。
独立すれば自由です。ただ、それなりに負荷もかかります。 独立後ならではの必須種目もあるからです。 【組織に合うかどうかはそれぞれ】 独立すれば自由になるとは言われます。 ただ、独立が万人にあっているとも思いません。 あうかどうかは人そ... -
メルカリで売ったら確定申告が必要になるケース。
メルカリでモノを売ることもあります。 仕事に関係するものをメルカリで売った場合、確定申告が必要ですがモレやすく注意が必要です。 【メルカリで売ったら非課税?】 メルカリでは、モノを買ったり、売ったりすることができます。 その範囲はとて... -
クラウド会計入門。1つの取引でデータが2つできることの対策。
クラウド会計には、データ連携ができるという特徴があります。 とはいえ、そのしくみをつくるには工夫も必要です。 データ連携した結果、1つの取引なのに2つデータができてしまうことへの対策をお話します。 【クラウド会計でデータ連携】 経理をす... -
手付金を払ったときに経費にしてはいけない。
モノを買ったときに手付金を払うことがあります。 ただ、手付金を払った時点ではまだ経費になりません。 その理由をまとめてみました。 【手付金を払ったときに経費?】 買い物をしたときに、手付金を払うことがあります。 たとえば車。 車の購入契... -
売掛金の残高がマイナスになっている傾向と対策。
入金予定があることを意味する売掛金。その残高がマイナスになっているのには理由があります。 売掛金の残高がマイナスになる傾向と対策についてまとめてみました。 【残高にマイナスはない】 経理をしたあとでその数字があっているかどうかのチェ... -
経理のしくみをつくるカギは支払い方法とネット利用。
じぶんで経理をするときには、お金をどうやって払い、どうやって受け取るかも意識しておくのがおすすめです。 現金取引をいかになくすかを考えてみましょう。 【払い方で経理処理が変わる】 モノを買ったり、サービスを利用したときに、それが仕事... -
確定申告、決算。毎月の数字をじぶんで素早くチェックするには。
じぶんで経理をするならば、そのチェックもしておきたいもの。 効率よく処理もれや2重処理を見つける方法についてまとめてみました。 【仕訳を見てもミスにはなかなか気づけない】 じぶんで経理をやったときに、チェックはしておきたいものです。 ... -
フリーランス・ひとり会社がクラウド会計を使うならこれだけはやっておく。
「全自動」「楽チン」と言われるクラウド会計ですが、決してカンタンとは言えず。 ただ、使うときの注意点を理解すれば、経理の負担を減らせるものです。 クラウド会計を使うときに、注意したい点についてまとめてみました。 【カンタンじゃないよ... -
「経理をじぶんでやりたい」と思ったら知っておきたいこと。
じぶんで経理をやってみてもいいかも…。 税理士に任せたいと声が多い中、そのような声も増えつつあります。 今回はこれから経理をやってみたい、という方に向けて、最初にやっておきたいことをお話します。 【今日からでもじぶんで経理をやりたいなら】&nb... -
申告後にチェックしておきたいクラウド会計ソフトの設定。
クラウド会計は申告が終わったら、次期繰越や年度締めが必要です。 そのときに注意したいポイントをまとめてみました。 【クラウド会計は便利だけど】 クラウド会計を使うと、ネットバンクやクレジットカードのデータを連携でき、イチから入力する必... -
マネーフォワードクラウドにクレジットカードのデータを連携したときの注意点。
クラウド会計はデータ連携ができるというメリットはあるのですが、しくみをつくっておくことが欠かせません。 自動が正しいとは限らないという事例、クレジットカードを例にまとめてみました。 【クレジットカードのデータを連携させたら…】 クラウド会計... -
e-taxで確定申告(2021年分)。スマホとマイナンバーカードがあればネットでできる。
2021年分の確定申告をe-taxでやってみました。 「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードとスマホを利用して送れます。 【】確定申告書をe-taxで提出する場合、確定申告書等作成コーナーが最速です。 クラウド会計のe-tax対応は軒並み1月下旬か... -
クラウド会計の預金残高は本当にあっている? 距離をとりつつ付き合うのがいい。
クラウド会計では、ネットバンクのデータを連携できます。 とはいえ、必ずあっているかといえばそうとも限りません。ヒトの手が入るからです。 【ネットバンクのデータは連携できる】 クラウド会計では、銀行のデータを連携できます。 連携には、ネットバ... -
会計ソフトの弱点はExcelでカバーする。
会計ソフトは便利になりつつありますが、苦手なこともあります。 CSVファイルをダウンロードし、Excelでカバーするのがおすすめです。 【会計ソフトの弱点】 便利といわれる会計ソフトにも弱点があると思っています。 その1つが自由度が高くないということ...