経理の日付をどこまで合わせるのか。力の入れるところと抜きどころ。
経理について「いつの日付にしたらいいか?」と質問をいただくことがあります。 力の入れるところと抜きどころがあります。その考え方をまとめてみました。 経理はきっちりやらないといけない? 経理をじぶんでやっていると、迷うこと…
経理について「いつの日付にしたらいいか?」と質問をいただくことがあります。 力の入れるところと抜きどころがあります。その考え方をまとめてみました。 経理はきっちりやらないといけない? 経理をじぶんでやっていると、迷うこと…
独立すれば自由です。ただ、それなりに負荷もかかります。 独立後ならではの必須種目もあるからです。 組織に合うかどうかはそれぞれ 独立すれば自由になるとは言われます。 ただ、独立が万人にあっているとも思いませ…
メルカリでモノを売ることもあります。 仕事に関係するものをメルカリで売った場合、確定申告が必要ですがモレやすく注意が必要です。 メルカリで売ったら非課税? メルカリでは、モノを買ったり、売ったりすることがで…
クラウド会計には、データ連携ができるという特徴があります。 とはいえ、そのしくみをつくるには工夫も必要です。 データ連携した結果、1つの取引なのに2つデータができてしまうことへの対策をお話します。 クラウド会計でデータ連…
モノを買ったときに手付金を払うことがあります。 ただ、手付金を払った時点ではまだ経費になりません。 その理由をまとめてみました。 手付金を払ったときに経費? 買い物をしたときに、手付金を払うことがあります。…
入金予定があることを意味する売掛金。その残高がマイナスになっているのには理由があります。 売掛金の残高がマイナスになる傾向と対策についてまとめてみました。 残高にマイナスはない 経理をしたあとでその数字があ…
じぶんで経理をするときには、お金をどうやって払い、どうやって受け取るかも意識しておくのがおすすめです。 現金取引をいかになくすかを考えてみましょう。 払い方で経理処理が変わる モノを買ったり、サービスを利用…
じぶんで経理をするならば、そのチェックもしておきたいもの。 効率よく処理もれや2重処理を見つける方法についてまとめてみました。 仕訳を見てもミスにはなかなか気づけない じぶんで経理をやったときに、チェックは…
「全自動」「楽チン」と言われるクラウド会計ですが、決してカンタンとは言えず。 ただ、使うときの注意点を理解すれば、経理の負担を減らせるものです。 クラウド会計を使うときに、注意したい点についてまとめてみまし…
じぶんで経理をやってみてもいいかも…。 税理士に任せたいと声が多い中、そのような声も増えつつあります。 今回はこれから経理をやってみたい、という方に向けて、最初にやっておきたいことをお話します。 今日からでもじぶんで経理…
クラウド会計は申告が終わったら、次期繰越や年度締めが必要です。 そのときに注意したいポイントをまとめてみました。 クラウド会計は便利だけど クラウド会計を使うと、ネットバンクやクレジットカードのデータを連携…
クラウド会計はデータ連携ができるというメリットはあるのですが、しくみをつくっておくことが欠かせません。 自動が正しいとは限らないという事例、クレジットカードを例にまとめてみました。 クレジットカードのデータを連携させたら…
2021年分の確定申告をe-taxでやってみました。 「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードとスマホを利用して送れます。 2021年分の確定申告書 e-taxで送るには? 確定申告書をe-taxで提出する場合…
クラウド会計では、ネットバンクのデータを連携できます。 とはいえ、必ずあっているかといえばそうとも限りません。ヒトの手が入るからです。 ネットバンクのデータは連携できる クラウド会計では、銀行のデータを連携できます。 連…
会計ソフトは便利になりつつありますが、苦手なこともあります。 CSVファイルをダウンロードし、Excelでカバーするのがおすすめです。 会計ソフトの弱点 便利といわれる会計ソフトにも弱点があると思っています。 その1つが…
経理をしたあと、数字のチェックは必要です。 間違いがあるかもしれず、数字の精度をあげるためにもチェックは欠かせません。 経理にはミスはつきもの 経理をしていると、日々やっているときには気づかないようなミスが見つかったりし…
クラウド会計があれば経理はやりやすくなりますが、万能ではありません。 できることとできないことを知っておくと、しくみをつくりやすくなります。 クラウド会計さえあれば…というわけではない クラウド会計(マネーフォワードやf…
クラウド会計を使って経理をするときには、ルール決めが大事です。 その中でお伝えしているのが、仕訳の対象外にするボタンを押さないということです。 「対象外」や「無視」をクリックしない クラウド会計では、銀行口座の取引データ…
「はじめての確定申告はラクラク安心!」とは言うけれど…。クラウド会計を使うなら、しくみをしっておくことは欠かせません。 今回は、マネーフォワードクラウドで仕訳を登録する場合の注意点についてお話します。 クラ…
フリーランスやひとり社長でクラウド会計を使う方も増えてきました。 そのクラウド会計、データ連携ができるのがメリットですが、最初にしくみをつくっておくことが必要です。自動仕訳登録などもその1つです。 今回は自動仕訳登録の一…