ブログ– category –
-
Contact Form 7のフォームからの申込み後にサンクスページに切り替わる設定方法。
WordPressで申し込みを受け付ける場合、フォームを設置することができます。その1つ「Contact Form 7」で申込後にサンクスページにリダイレクトする設定方法をまとめてみました。 【自動返信メールだけじゃ足りないかもよ】 WordPressでホームページをつく... -
発信を続けて何が変わるのか。続くものだけを残せばいい。
ブログを続けて7年目に入りました。 結局、じぶんに合った発信だけを続けています。 【ブログを毎日書くという習慣】 2016年5月24日、このブログがスタートしました。 その日から「毎日更新」を決めていたものの、それが今日まで続いています。 ちなみに今... -
発信のネタが途絶えないようにやっていること。
発信を続けたくても「ネタがない」というのはよくある悩みでもあります。 ネタ切れにならないようにやっていることをまとめてみました。 【発信できるネタがない…は本当か】 毎日発信をしていると、「毎日書く」ということに驚かれることもあります。 わた... -
子どもがネット検索してブログに映るじぶんを見つけたら。
子どもが成長すると、ネット検索もするようになります。 家族の写真をときどき載せているので、ネット検索してじぶんの姿を見ることもあります。 それをどうとらえているか?ときどき聞いて反応をチェックしています。 【子どもはブログを知ってい... -
WordPressで404エラーでログインできなくなった場合の対応策。
WordPressを使っているとときにトラブルはあるものです。 先日あったのは、管理画面にログインできなくなったという事例。その対処法をまとめてみました。 【「404エラー」で管理画面にログインができない】 このブログ、HP、動画販売ストアのすべ... -
じぶんを出せる発信というトレーニング。
発信には慣れも必要です。 最初からじぶんを出すのはカンタンではありません。 ただ、トレーニングすれば出せるようになりますし、メンタルも強くなります。 【発信への免疫】 今でこそ、発信を毎日していますが、最初からできたわけではありません。 最初... -
発信するネタがないから続かない…への対策。
発信が続かないという方の声を聞くとその理由の1つにはネタがあります。 ただ、ネタがないといっても、実はネタはあるんだけど見逃しているというケースもありえます。 毎日の発信を続けるためにわたしが意識していることをお話します。 【発信するほどネ... -
ブログを書き続ければメンタルを磨ける。
ブログを書き続けるモチベーションとして、続ける効果を感じておくことをおすすめします。 アウトプットの場所としての効果以外に、内面やメンタルなど軸を磨く効果も感じています。 【発信はトレーニング】 ブログはアウトプットの場です。... -
顔写真なし・匿名で発信していない理由。
顔写真なし・匿名でネットで発信することもできます。 じぶんを出したくないというのであればそれも1つの方法です。 ただ、わたしもじぶんを出すのが苦手な1人でしたが、顔も名前も出しています。 じぶんを出すのが苦手だという方に向けてその理由について... -
発信という転機。じぶんを出すのが苦手なら声を出し続ければいい。
ブログを書き始めてから6年が過ぎました。 じぶんを出すのが苦手だというかたにこそ、ネット上で声を上げることをおすすめします。 【発信という転機】 ブログを始めてから6年が過ぎました。 今でこそ毎日発信をするようになっていますが、... -
写真でじぶんを出すトレーニング。
ブログを書くという習慣から、写真を撮るという習慣もできました。 写真を撮るのは今や日々の楽しみの1つです。 【ブログ=文章×写真】 ブログでは、じぶんを出すことができます。 そのときに文章だけでも伝えることはできるのでしょうが、写真があ... -
書き続けたいなら悩みを攻略しないといけない。
ブログが続かないという声はあり、実際に「ブログ、続ける」というキーワードでの検索もされています。 書くことはラクではありませんが、続けないとわからないこともあります。 ただ、書き続けるためには超えないといけないカベもあります。それについて... -
書くという習慣を続ける理由。
書くという習慣を続けています。 負荷はかかりますが、楽しめるものでもあるから です。 【「書く」は独立後に磨く】今でこそ毎日書くという習慣がありますが、もともと書くことに慣れていたわけではありません。 独立するまで人前で話すことは2回ほどあっ... -
じぶんの写真や画像をブログの記事に使うメリット。
ブログにじぶんの写真を使うようにしています。 よりじぶんの味を出すためでもあります。 【じぶんの撮った写真を使う】 ブログでは、じぶんの撮影した写真、じぶんでつくったイメージ画像を使っています。 もともと、写真に興味はなく、むしろ被写体とし... -
ブログを2,000日続けた末に得られたもの。
今日でブログが2,000記事になります。 独立後の人生を大きく変えてくれたブログ、行動の軸にもなりおすすめです。 【ブログ2,000記事】 2016年5月24日にスタートしたブログ。 毎日更新をしてきました。 なんだかんだで、5年半。 続けようという強い決意は... -
発信をすると孤独を感じているヒマはない。
独立してひとりだと孤独じゃないかと聞かれることがあります。 わたし自身は発信から得られている効果もあり、孤独を感じているヒマはありません。 【ひとりだと人に会わない日もある】 独立してひとりになると、まわりには誰もいません。 仕事の途中で新... -
Feedlyで読みたい記事が一部しか表示されていない場合の解決策。
毎日Feedlyで気になる記事や楽しみにしているブログを読んでいます。Feedlyをより使いこなすために記事が一部しか表示されていない場合の解決策についてまとめてみました。 Chrome拡張機能を入れて全文表示をさせることができます。 【Feedlyで情報収集】 ... -
「ブログを書く」が行動の起点になる。
ブログは営業以外にも行動の起点にもなり、おすすめです。 【ブログを書くことの効果】 ブログは、じぶんが日頃考えていること、スキルや体験を出す場所としても利用できるものです。 そのアウトプットをすることで、じぶん自身の振り返りにもなりますし、... -
発信の線引き。じぶんの背景ボケをどこまでさせるか。
「発信 抵抗感」という検索がされていたようです。 発信するにあたっては、ネットで出すことと、あえて出さずにぼかしていることをきめています。 これから発信したいという方向けにまとめてみました。 【写真の背景ボケ】 写真を撮るとき、背景ボケをさ... -
毎日発信しているのにSNSと距離をとっている理由。
SNSは発信ツールとしては便利ですし、楽しめるものです。 いっぽうで、SNSにも合う合わないはあるかなと感じています。 【SNSとの距離をとる理由】今は、個人がいろんなメディアを使って発信することができるようになりました。 発信するなら、SNSはやるべ...