電子申告– category –
-
インボイス制度の7つのポイント。e-taxでインボイス事業者への登録申請の流れを解説。
2023年10月よりインボイス制度が始まります。 その登録申請は2023年10月1日より始まっており、その内容とe-taxでの登録申請の流れをまとめてみました。 【インボイス制度って?】 2021年10月1日から、インボイス制度の登録が始まりました。 インボイス制度... -
オンラインセミナーで使わなくなったアイテム。入れ替えはあるもの。
新加入のアイテムがあれば、去るアイテムもあります。もったいないという気持ちもあるかもしれません。 ただ、環境が変わればアイテムの入れ替わりもつきものです。 【オンラインでの仕事道具】 オンラインで仕事をするときには、次のような仕事道具を使っ... -
フリーランスなら確定申告を紙でなくe-tax(確定申告書等作成コーナー)でやるべき理由を5つ挙げてみた
確定申告書を作成するなら、電子申告でやるべきです。 ただ、電子申告にしてどんなメリットがあるのかわからないという方のために、電子申告にすることでどんなメリットがあるのかをまとめてみました。 【確定申告書を提出 紙か?電子申告か?】 確定申告... -
「確定申告書等作成コーナー」電子申告の送信ができなくてやってみたこと
ITをつかっていれば、何かしらのトラブルはあるものです。 今回、確定申告書等作成コーナーで、電子申告までたどり着けないというトラブルに出会ったので、復活までにやったことをまとめてみました。 【電子申告までたどり着けない…】 2019年分の確定申告... -
「確定申告書等作成コーナー」で贈与税の電子申告。
ネットを使った贈与税の確定申告。 これまでより敷居が下がったと言えそうです。 【贈与税率は2段階ある】 まとまったお金を親などからもらった場合、贈与税の申告をすることになっています。 その期限は所得税と同じく3月15日。 お金を贈与で振り込んでも... -
電子申告と紙提出のせめぎ合い そしてミスは忘れないように記録しておく
現在、確定申告書の提出には電子申告が認められています。 しかし、取り下げ書は紙でないとダメだといいます。^^; 【電子申告・電子申請などデータ化がようやく主流に】 私がこの会計業界に入ったときには、まだ紙での申告書提出が多かったんじゃないかと... -
e-taxで電子申告をしようと思ったらFelica(SONY RC-S370)が認識されなかった場合の対応方法
確定申告等作成コーナーから電子申告をしようと思ったら、何故かカードリーダーが認識しない その場合の対応方法をまとめてみました。 【電子申告をするにはカードリーダーが必要】 確定申告をするには紙で提出するか、パソコンを使って電子申告で提出する... -
源泉所得税の納付がなくても納付書は提出が必要 e-taxがカンタンでおすすめ
源泉所得税の納税額がゼロでも、納付書は提出する必要があります。 忘れずに提出するようにしましょう。 【源泉所得税の納付】 給料を支払った場合には、給料を支払ったときに天引きした所得税を支払った月の翌月10日までに納付しなければいけません。 ま... -
源泉所得税の納付をインターネットバンキングでやってみた 金融機関で順番待ちをしたくない方へ
7月10日は源泉所得税の納期限の特例を受けている方の納付期限です。半年に1回の納付なので忘れないように納付手続きをしましょう。 「納期の特例」を選択した場合の納付書です。 【】 源泉徴収制度とは給与や報酬(税理士、司法書士など)を支払...
1