「減価償却と借入金っていったい何の関係があるの?」をざっくり説明してみた

  • URLをコピーしました!

銀行から借入れをするときには、減価償却費のことを意識しておきたいです。

スタバの新商品。1日1新で頼んで見たものの、これが結構甘かった〜。

借入れをする場合、減価償却を考慮して返済計画を立てるのがオススメです。

目次

借入金の返済と減価償却費

減価償却というのは税金を計算する上での考え方。

まずはざっくりの説明を。

例えば、車を300万円で買った場合、300万円全額を買ったときの経費にすることはできません。

税法で決められた耐用年数にわたって、徐々に経費にすることになっています。この経費が減価償却費。

毎年均等額を費用計上する定額法で耐用年数が車で6年とすると、毎年50万円ずつが経費になるということになります。

最後は1円になるまで、全額が経費になります。

減価償却?定額法?気になる方はこちらの記事で
あわせて読みたい
減価償却費をちゃんと計上しないとどうなるのか 知っておきたい減価償却費の効果   会社を経営していると減価償却費の考え方は理解しておきたいです。 会社で減価償却費を経費計上しなかった場合には、どういった影響があるのかを考えてみます。 ...

この減価償却費は、買った時にはお金が出て行くものですが、2年目以降は経費にはなるものの、お金が出て行きません。

一方で。借入金の返済はこれとまったく逆に、お金は出ていくけど、利息以外の元本は経費にはなりません。

この考えが今回のポイント。

減価償却と借入金の関係は?

減価償却費  費用になるけど、お金は出ていかない

借入金返済  費用にならないけど、お金が出て行く

だからよく、借入金の返済資金は「利益+減価償却費」で、なんて言い方がされるわけです。

借入れするときには、減価償却費はどのくらいあるかな〜、バランス取れているかな?なんて感じで。

この辺りが「よくわかりません。」と言われるところです。

車500を借入金で買った場合、これをちょっと考えてみます。

返済期間を何年にするか?これが資金繰りに大きな影響をもたらします。

補足
説明上、借入金利息のことは無視します

減価償却費と借入金の返済をこんな表で考えてみます。説明上、耐用年数は5年です。

減価償却費 返済(4年) 返済(5年)
1年目 100 125 100
2年目 100 125 100
3年目 100 125 100
4年目 100 125 100
5年目 99 100

先ほどの減価償却費で借入金の返済をまかなうということであれば、返済期間を4年にすると、毎年の返済額125に対して、減価償却費は100。

そうすると、「25が足りないじゃん」ということに。

その一方で、返済期間を5年にしておけば、毎年の返済額は100で済み、減価償却費も100となるわけです。

返済期間が長くなれば、総支払額は増えるものの、資金のバランスを考えるのが大事なのです。

貸借対照表の動きで見てみると

借入金の返済と減価償却の関係、これを貸借対照表の動きからも見てみます。

補足
わかりやすくするために、説明に必要な部分だけに動きがあるものとします。

ちなみに貸借対照表のグラフはこちらの記事をもとに作っています。

あわせて読みたい
貸借対照表のイメージ図をExcelで作ってみた 前期以前と比較すれば見えてくることがある 計算書を見るときは、損益計算書以上に貸借対照表が重要です。 貸借対照表の状態がよくなれば資金繰りもよくなります。 【経営をする上で貸借対照表を見ることは欠かせ...

返済のキツいパターンは?

まずは返済のキツいパターンです。

購入前

もともとの貸借対照表がこの状態。

購入時

設備・車(灰色)を3,000購入して事業に使います。そのお金は全部銀行からの借入れ(緑色)でまかないます。

購入後

設備・車(灰色)は減価償却によって2800に価値が減少しました。

一方、借入金は返済をして残高が3,000から2,500になり500減ります。

大前提として、貸借対照表は、必ず左側の資産と右側の負債と純資産の合計は一致することになっています。

(左と右の高さも一緒ですよね)

そうすると、右側が返済するので500減ったら、左側も同額減らないといけないことになります。(負債が増えない前提で)

減価償却と借入金の関係は?

減価償却費(費用になるけど、お金は出ていかない) 200

借入金返済 (費用にならないけど、お金が出て行く) 500

じゃあ、残りの300、(新たに借入れしない前提であれば)、この300は利益で調達することになります。

結果、利益で調達できて純資産が300(赤色)増えたのですが、現金(青色)は300増えずに2,000のままです。

正確にはいったん2,300に増えたのですが、300は借入金の返済資金に充てられたので、現金2,000のまま。

こんな感じになります。

返済のラクなパターン

今度は返済のラクなパターンを見てみます。

購入前

もともとの貸借対照表がこの状態、この前提は先ほどと同じです。

購入時

設備・車(灰色)を3,000購入して事業に使います。そのお金は全部銀行からの借入れ(緑色)でまかないます。

購入後

設備・車(灰色)は500が減価償却によって価値が減少しました。

先ほどと違い、借入金は返済期間を長くしていることもあり、3,000から2,800になり減ったのは200。

貸借対照表は、必ず左側の資産と右側の負債と純資産の合計は一致するわけです。

そうすると、減価償却費でこの借入返済のための資金は間に合っていることになります。

減価償却と借入金の関係は?

減価償却費(費用になるけど、お金は出ていかない) 500

借入金返済 (費用にならないけど、お金が出て行く) 200

先ほどと同様に。法人税を支払った後の残りの利益が300であれば、この利益はお金の増加(青色)になります。

キツいパターンと同じで純資産は1,300になったものの、お金(青色)の金額は増えています。

減価償却費が足りていれば、資金繰りは楽になると言われるのはこういったことからです。

利益で返済資金をつくるには

「利益で返済資金を用意する」といったのですが、この利益というのは税引後の、つまり税金を精算した後の利益。

貸借対照表には、税金を支払った後の利益が載ってきます。

あわせて読みたい
損益計算書だけ見ていてもわからないことがある 貸借対照表活用のすすめ! 事業の状況を把握するツールとして活用したいのが、決算書。 さらに毎月タイムリーに確認するには月次決算をすることが欠かせません。 【損益計算書しか見ていないと資...

つまり税引後利益が300だとすると、300➗60%=500

例えば会社の場合なら500の利益が必要ということに。

300の利益と言いながら、実態としては税金を考慮に入れないといけないわけです。500の利益が必要。

そうすると、利益で準備するのは、なかなか大変。

「減価償却費とのバランスを考慮した方がいいよ」というのは、そんなところからです。


【編集後記】
昨日は相続のお客様と打合せ後にランチ。お店に入ったら、店内はおしゃれでいい感じ。確かに女性のお客さんが多かったのですが、その後、いつのまにか私たち以外はみんな女性に。アウェイ感からすかさずお店を後にしました。(^^;;あ、食事は美味しかったですよ。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
太田川 Wellver Cafe
スタバ スモア フラペチーノ® -クリスピー マシュマロ-

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次