英語がわからなくてもあきらめない Google翻訳を使えば解決したようなもの

IT

英語の文章が出てくると「むむむ・・・」となることがあります。

英語の記述があるピンチにも、Google翻訳が助けてくれます。

そんなときには「Google翻訳」を使ってみるのがおすすめです。

英語 キライじゃないけど長文は読めない・・・

英語。嫌いじゃないんですが、難しいのはわかりません。

学生の頃に勉強して、会社に入社し、外資が入ったときにTOEICの試験を受験(させられて)・・・。

一瞬、アメリカ人に個人レッスンを受けたこともありますが、結局モノにならず。

ただ世の中的には、英語が必要だと言われて久しいです。

仕事では英語を使って仕事をする機会はないのですが、例えば、ブログをやっていると少なからず英語が出てきます。

そんなときに頼りにしているのが、Googleサービスの一つ、Google翻訳です。

英語ばかりでもGoogle翻訳があれば

先日、ブログやHPのSSL化、サイトの読み込みの分析をしたのですが、そのときにもかなり活躍してくれました。

HPを常時SSL化してみた! 苦戦したけどさくらインターネットにはSSLプラグインがある

サイトURLの設定ミスでログインができなくなった そのとき何を考えてどうしたのか? 

これ、ブログの読み込み速度を分析してくれる「GT metrix」というサイトなのですが、

ここに自分のブログのURLを入れてみたときに出たのがこんなエラーメッセージ。

うまく読み込みできなかったようですが、もはや何が書いてあるのか、読む気にもなりません。(httpsがらみのエラーだとはわかりますが・・・。)

ここでGoogle翻訳にコピペしてみると、こんな感じで結構な精度で日本語にしてくれます。

これでSSLの証明書を確認した方がいいというのがわかりました。

修正してやり直しをしたら、しっかり読み込んでくれました。

改善点、いくつかありそうです。

サイトを日本語化する Cromeのプラグインを入れておく

サイト自体を日本語化するなら、Cromeを利用しているときにブックマークバーの下に表示されるこの表示から日本語化することもできます。

かなりの精度でサイトを日本語化してくれます。

あと、Google翻訳にはGoogleCromeの拡張機能もあります。

翻訳したい箇所をドラッグすれば、「Google翻訳」のマークが出てきますし、

長文の場合には、右クリックをすれば翻訳を選択できます。毎回コピペしなくてもいいのでおすすめです。

英語が出てきたら、Google翻訳を使ってみましょう。

これまで「うわっ!英語じゃん・・・。」と諦めていたのが、諦めなくてよくなるかもしれません。(^_^;)


【編集後記】
昨日は夜、お客様と司法書士の方と3人で飲みに行きました。とりあえず相続関係が一段落したのでお誘い頂き参加。知らない世界の話も結構あって楽しめました。

【昨日の1日1新】
※「1日1新」→詳細はコチラ
ブログをSSL化
琉球ダイニング どなんち 金山店