業績は売上高で評価しても意味がない 当期の業績は損益全体を見て判断しよう

  • URLをコピーしました!

業績の判断、何を指標にしていますか?
unnamed
判断基準が違えば、その判断も違ったものになります。(写真:名古屋駅付近)

目次

年商で業績を評価する 規模感は伝わるけどそれだけじゃわからない

TVやマスコミでも、「年商○億の社長」などとよく紹介されることがあります。

年商10億と聞くと、「お~、スゴイな。」と多くの人がうなります。

ちなみに年商というのは年間の売上合計を意味します。

確かに年商10億と聞けば、その会社の規模感は伝わります。

売上が損益計算書の中の数字で最も数字を把握しやすいということにも異論はありません。

でも、本当に売上だけで業績を判断してもいいのでしょうか。

業績を判断するには売上以外にも見るべきところがあります。

できるだけ数字を簡単にして見てみます。

A社とB社はどっちが業績のいい会社か

具体例で見てみます。A社とB社、2つの会社があります。

この2つの会社、どちらが業績がいいでしょうか。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

2つの会社の業績比較をしてみましょう。

このA社とB社、売上(年商)だけ見ると、A社は100億円、B社は10億円と10倍の開きがあります。

でも、これだけでA社の方が業績がいいと判断するのは、時期尚早です。

実際には、その下の数字を見なければ、その判断はできません。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

粗利益でもやはりA社の方が10倍を稼いでいますが、利益で見るとB社は1億円の利益を出しているのに対して、A社は5億円の赤字です。

経費(固定費)が多すぎるために粗利益40億円では足りない状態です。

規模が大きくなれば、人件費だけでも相当に増えます。

拡大路線で行けば、確かに売上も上がります。

ただ人件費をはじめとする費用も増えやすく、それに見合った売上や粗利益を出さないと利益を出すことは難しくなります。

そういった意味では、売上の規模は10億ながら1億円の利益を出しているB社の方が業績がいいという判断ができます。

自社の分析でも売上だけでみると判断を誤ることも 店舗別の損益管理も必要

自社の各店舗の業績を見る場合にも同じです。

まず、売上高だけをみればA店がトップの成績です。C店はA店の半分以下の売上しかありません。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

ただ、やはり売上だけで判断することはできないので、今度は全体を見てみます。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

粗利益もA店が一番多いのですが、利益を見るとなんとA店は赤字です。

実は売上高が一番少なかったC店が一番利益を出していることがわかります。

テコ入れをすべきは、売上だけで見たらC店と思われましたが、実はA店であるということがわかります。

店舗をリストラすることを検討する場合に、売上だけでC店を「売れないから閉鎖する」という判断をしてしまえば、たちまち40万円/月の利益を失います。

自社の店舗別に損益を見たい場合には、部門別で損益を管理することが必要です。

これが、仮に店舗別で損益管理をしていなければ、全体でしか損益を把握できず、問題点の発見ができず対策も図れません。

%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97%e3%83%81%e3%83%a3

全体で20の利益が出ていることはわかりますが、さらに増やすための対策はしにくいです。

「木を見ず、森をみるべき」ですが、売上だけではなく、損益全体のバランス感を見ること、時には部門別に見ることで正しい判断ができます。

業績の判断もいろいろな角度からすべきでしょう。

 

【編集後記】
昨日は午前中から8月決算の会社訪問。夜はファイナンシャルプランナーのSG(スタディグループ)に久しぶりに参加。このところ欠席がちでしたが、久しぶりに参加させてもらい勉強になりました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次